interstyle

INTERSTYLE 2025
開催:2025年2月12日(水) 〜 2月13日(木) 会場:パシフィコ横浜詳細 »
開催:2025年2月12日(水)〜13日(木)
会場:パシフィコ横浜詳細 »

アクセス

交通案内
宿泊案内

Youtubeチャンネル

INTERSTYLE movie

コラム

石川拳大
『第3回 The Days Water . - Live with the Ocean -』

小学生の頃に一時的にサーフィンが嫌いになってしまったことがあります。大会での競技で巻き起こる様々な問題が原因としてありました。そのまま辞めてしまっていたらと考えると、とても恐ろしいです。幼いながらに負けずに辞めなかったからこそ、技術面だけでなくメンタル面やサーフィンへの価値観に成長がありました。 「プロサ...
2017/08/02

ユウマック
『第1回 ユウマックです。』

このたびコラムを書かせていただくことになったユウマックです、 千葉県の成田空港近くに在住、成田近郊で滑っています。 コラム第一回執筆者の田中ケンジが勤めていたアドバンスマーケティング勤務、 朝九時半に出社してチーマネ的な仕事、営業、バイヤーっぽい事、ツバメの巣も駆除したり、 パスポートを忘れ...
2017/08/02

西野入洋良
『第4回 BDトリップはバックカントリーロッジ』

最終回のコラムは、前回からの続きで私のワーホリ体験談Vol2.をお伝えします。 私のワーホリ経験はフランスとカナダですが、今回も引き続きカナダの冬の記憶を掘り返してみることにします。 私は、カナダのBC州の中でも割と東にあるNELSONという小さな街に住んでいた。 カナダの有名なスキー場といえば...
2017/08/02

石川拳大
『第2回 日本とオーストラリアの教育』

僕は高校時代の4年間をオーストラリアのゴールドコーストに住んでいました。語学を学び、他の国の人々とコミュニケーションを取りたいという思いから留学を決めました。 サーフィンという自分の得意としていることが、思い切り発揮できる環境に行けば、現地のコミュニティに溶け込めるきっかけになるのではないか、と思いサーフ...
2017/07/19

種田智典
『第4回 最後くらい真面目に書こうと思って長文です』

気がつけばもう最終回、第4回目のウンコラム。 種田智典です。 何ともまあよくやったな、僕にしては頑張ったな、と、4回も書ききった自分を褒めてあげたいところです。 これを機にコラムの仕事を貰えるようになったりして泉麻人みたいになったら億万長者だな、そんな想像をしながら原稿用紙に向かっています。嘘です...
2017/07/19

西野入洋良
『第3回 ワーホリ制度を使って海外スノーボードをしてみよう!』

私のスノーボード人生を振り返った時に、どんな経験が深く記憶に残っているのか・・ そんな事を考えていくうちに色濃く蘇った思い出は海外でのスノーボード経験だった。 わたしは過去に、スノーボードを目的に渡航したことのある国は、カナダ・アメリカ・ニュージーランド・フランス・スイス・イタリアで、そのうちワーキ...
2017/07/19

石川拳大
『第1回 今、僕が思うこと』

4歳からサーフィンを始め、かれこれ20年近く夢中になって続けています。小学校に入ると周りのサーファーの友人たちと試合に参戦するようになり、気づけば全日本大会や世界大会に出場するまでになっていました。高等学校時代はオーストラリアのゴールドコーストという地に4年間の留学をしました。サーフィン留学?と尋ねられることがほ...
2017/07/05

種田智典
『第3回 1枚の写真と、それにまつわるエピソードと』

もう少しで40歳ですが、いまだにウンコや便所の話が好きです。 種田智典です。 いい加減、ウンコや便所の話で皆さんのお眼を汚す事に罪悪感を覚えてきました。 なので今回はウンコや便所の話はしないようにしようと思うんですよね。 そもそもスケートボードのコラムを書いてと言われていて、そのコラムの中で...
2017/07/05

西野入洋良
『第2回 愛している4つの理由』

前回のコラムの反省を踏まえて、今回はスノーボードに対する想いを綴ってみることにした。 私がなんでここまでスノーボードを続けているのか、愛し続けているのか改めて理由を探ってみた。 まずその①、何と言っても「単純に楽しい!」 自分の想いのまま好きな所にぴゅーっと進める。 ...
2017/07/05

中川淳
『第4回 Responsible for the future…』

我が国において、サーフライダーファウンデーションは、すでに起きている問題に対して、無力だ。 だからと言って・・・ 怒りの狼煙を上げ、反対署名を集め、デモ行進をする。 それでもダメなら、駄々をこねる子供のように、座り込む。 そんな行動を、子供たちに見せることが大人の責任の取り方だとは思えない。 ...
2017/06/21

INTERSTYLE magazine

INTERSTYLE magazine

2025/2/10 配信

INTERSTYLE 2025 開催報告

2025/03/05

COLUMN

COLUMN

SURFCOLUMN

橋本敏宗

「サーファーズイヤーとの決別」

SKATECOLUMN

中嶋琉平/NAKASHIM

「ずっと憧れていたニューヨーク」

SNOWCOLUMN

大久保勇利

「いよいよ最終回」

USNET